みなさんは、毎日の子育てを楽しんでいますか。喜びを感じるひとときもあれば、ふと「こんな時、どうしたらいいの?」「これって、このやり方でいいの?」と、迷いが出てくることもあるのではないでしょうか。運動発達の専門家である理学療法士・得原藍さんによる、楽しみながら子どもの育ちをうながす親子の関わり方のコツを教わる連載です。
Vol.35では、Vol.34に引き続き、「言葉の発達が気になる」というお母さんからの相談に、得原さんが答えます。
言葉の発達が遅いようで心配です
得原さんこんにちは!もうすぐ2歳になる子どもの母親です。子どもの口数が少なく、しかも、まだ「マンマ」「ブーブー」などの一語文の段階なので、言葉の発達が遅いのかな?と気になっています。同じ年齢の周りの子たちはもう二語文や三語文で話すようになっていて、どうしても差を感じてしまいます。こちらの話しかけにはよく応じていて、目を合わせたり、嬉しいときには声を上げて笑ったりはよくしています。言葉の発達をうながすポイントなどあれば教えてください。また、受診した方がいい場合についても教えていただけるとうれしいです。
したい、ほしい、してほしい、という意思は感じられますか?
(前回の得原さんの回答内容はこちらから)
子どもは模倣の天才。他の人との会話の様子を見せてあげましょう
さて、他にも、すぐにでもできる工夫があります。まずひとつめは、お母さんが他の人と会話し、できれば何かを要求している様子をお子さんに見せてあげることです。子どものコミュニケーションは、模倣から始まります。大家族や、兄弟のいる家庭では、子どもの言語の発達が早いのですが、それは周囲の「やりとり」をよく聞いているからなんですね。誰かが誰かに何かを伝えている様子を見て、自分も真似してみよう、と子どもは思うものなのです。いま、どうしても日中は母子だけ、という環境が増えています。その場合、そうした「子ども自身が観察して模倣する」という機会が失われている可能性があります。おじいちゃんおばあちゃんに会いに行ったり、近所の人と立ち話したり、子育てひろばで周囲のお母さんと会話をしたり、そういう環境を作ってみましょう。
もうひとつあります。それは、お母さんが「今からしようとしていること」を説明するようにすること、それから、お母さんが「何をどう感じているか」を言葉にして伝えてみることです。たとえば、お出かけする日には、朝ご飯をお子さんと食べながら、今日の予定を話してみましょう。何時頃、どこに行って、なにをするのか。そこに一緒に着いてきてもらいたいと思っているのだけど、いいかしら?と、同行してもらう大人に話しかけるときのようなことを、お子さんにも伝えてみましょう。それから、夕ご飯やお風呂などのゆったりした時間に、今日はお母さんこんなことが楽しくて、こんなふうに思ったの、と、お母さん自身の気持ちをお子さんに聞いてもらってください。そうやって、具体的な説明を聞いたり、大好きなお母さんの気持ちを聞くことは、お子さんにとったら「なにか言ってあげたい」という気持ちを呼び起こすものなのです。それに、言葉の意味を把握していく語彙の獲得にも、きっといい影響が出るはずです。
コツは、一緒に暮らしている仲間として、世話をするのではなく「共に生活する」という視点でお子さんと関わることだと思います。そのことが、「自分もなにか伝えたい」という根源的な欲求につながって、お子さんの言葉への意欲を伸ばしていくのではないかと思います。ぜひ、試してみてくださいね。
-infomation-
MotherRingサポーターとは
助産師・ドゥーラ・保育士・ベビーシッター・治療家・リラクゼーション施術者・運動指導者といった、産前産後の家庭へのケアサービスのプロフェッショナルを、MotherRingサポーターと呼んでいます。
様々なケアを提供されている方にMotherRingサポーターとしてご登録いただき、広報活動をお手伝いすることで、産前産後のご家庭が必要なケアを受けられる社会を目指しています。
MotherRingサポーターページへの掲載
MotherRingサポーターのみなさまのサービス内容や受付条件などを、MotherRingサポーターページに掲載いただくことが可能です。
motherringサポーターページの内容・ご利用方法(PDF)
「Webサイトがほしいけど、自分でつくるのは大変……」
「日々のサポートで手いっぱいで、広報活動まで手が回らない……」
といった方のお手伝いをします。
また、産前産後のご家庭にとっても、様々なMotherRingサポーターのみなさまの情報をまとめて見ることができるため、比較検討しやすくなっています。
ご登録までの流れ
①まずは、オンライン説明会にお申し込みください。
オンライン説明会お申し込みフォーム
②MotherRing事務局より、申込書等の必要書類をメールにて送付します。