夏、簡単にできる水遊び:理学療法士が伝える!楽しくすくすく育つコツVol.45

 

みなさんは、毎日の子育てを楽しんでいますか。喜びを感じるひとときもあれば、ふと「こんな時、どうしたらいいの?」「これって、このやり方でいいの?」と、迷いが出てくることもあるのではないでしょうか。運動発達の専門家である理学療法士・得原藍さんによる、楽しみながら子どもの育ちをうながす親子の関わり方のコツを教わる連載です。

夏の水遊びに悩んでいます

藍さん、こんにちは。
せっかくの夏なので涼しく水遊びをさせてあげたいのですが、公園のジャブジャブ池は猛暑で使えず、室内プールは混んでいて行く気になれません。自宅で簡単にできる水遊びがあれば教えていただけるでしょうか。ちなみに我が家はマンションで、庭はありません涙。

水遊びの良さはいろいろある

こんにちは、ご相談ありがとうございます。
今年の夏もとっても暑そう。室内プールが混み合うのもうなづけます。ジャブジャブ池で遊ぶお年頃のお子さんがいらっしゃるのですね。真夏でも元気な子ども
を見ると、子どもの頃に夏休みは毎日のように開放されていた学校のプールに行っていたことを思い出します。

水遊びは、ぜひ夏に取り入れて欲しい遊びのひとつ。その理由はいくつかあるのですが、この時期に注目したいのは体温調節のためによい、という点です。水遊びをすると、身体の表面が濡れて、風などがあたって乾くときに身体の熱を奪ってくれます。気化熱、あるいは蒸発熱と呼びます。このとき大切なのは、体表の広い面積が濡れること。そうすることで、前身くまなく熱を放出することができます。また、この熱の放出には別の効果もあります。身体が適度に疲れて、子どもの場合は午後の昼寝などを導入しやすく鳴るのです。体温が下がると、人の身体は自分の体温を維持しようと働きます。エネルギーを消費するのですね。だから、おなかも空くし、眠くもなる。そう、水遊びって、寝苦しい夏に規則正しい生活を送るための味方でもあるのです。

マンションでできる水遊び

さて、では、小さいお子さんと庭のないマンションでどう水遊びをするか、考えてみましょう。まずは、場所です。できれば、風が吹くベランダなどがいいですね。「ベランダではどうですか」というお話をすると、「そんなに広くないのでビニールプールを置くことはできないです」というお話をされる方もいるのですが、実はそんなに広い面積は必要ありません。発泡スチロールの箱や、洗濯予洗い用のたらいで十分。もしベビーバスがまだ手元にあれば、それでも良いです。
そこに、3センチ程度のぬるま湯をはります。キンキンに冷たい水は必要ありません。水の温度ではなく気化熱で体温調節するのが目的なので、ぬるいお風呂くらいのほうが長く遊ぶのに適しています。おもちゃは、プラスチックのプリン容器や、マヨネーズの空き容器など、水が「入る」「溜められる」ものであれば良いです。水を入れて身体にかけてあげたり、たらいの中の水を掬って外に流したり、自由に遊んでもらいましょう。もちろん、水鉄砲なんかも、子どもは大好きですね。

水を浅く用意するのは事故防止の観点からです。小さな子たちは、ツルッと滑ってうつ伏せになってしまうと、浅い水でもおぼれます。それに、目的は体表面積を濡らすことなので特に深くする必要もないです。
そしてできれば、日影を用意しましょう。疲れを軽減してくれますし、長く遊ぶことができます。飲み物などを近くに用意しておくのもいいですね。お子さんの手の届く範囲に、見えるようにおきましょう。きっと自分から手を伸ばしてくれるでしょう。

水遊びをすると、ぐっと身体がつかれます。一通り遊んだら、お昼寝をしましょう。なので、水遊びタイムは午前中だと良いですね。さあ、起きたら、おやつです。
-infomation-


MotherRingサポーターとは
助産師・ドゥーラ・保育士・ベビーシッター・治療家・リラクゼーション施術者・運動指導者といった、産前産後の家庭へのケアサービスのプロフェッショナルを、MotherRingサポーターと呼んでいます。
様々なケアを提供されている方にMotherRingサポーターとしてご登録いただき、広報活動をお手伝いすることで、産前産後のご家庭が必要なケアを受けられる社会を目指しています。

MotherRingサポーターページへの掲載
MotherRingサポーターのみなさまのサービス内容や受付条件などを、MotherRingサポーターページに掲載いただくことが可能です。

motherringサポーターページの内容・ご利用方法(PDF)

「Webサイトがほしいけど、自分でつくるのは大変……」
「日々のサポートで手いっぱいで、広報活動まで手が回らない……」
といった方のお手伝いをします。
また、産前産後のご家庭にとっても、様々なMotherRingサポーターのみなさまの情報をまとめて見ることができるため、比較検討しやすくなっています。

ご登録までの流れ
①まずは、オンライン説明会にお申し込みください。
オンライン説明会お申し込みフォーム

②MotherRing事務局より、申込書等の必要書類をメールにて送付します。

ライター / 得原 藍

理学療法士。大学卒業後、会社員を経て理学療法士の資格を取得。病院勤務を経てバイオメカニクス(生体力学)の分野で修士号を取得。これまでの知識や経験を生かし、現在は運動指導者の育成、大学の非常勤講師などを務める。また、子育て支援団体との協働で運動発達に関する相談を受けたり、外あそび活動などを行っている。6歳男児の母。