「産後、心も体も限界…。でも、頼れる人がいない」
そんなお母さんを支えるために、中野区では産後ケア事業が用意されています。
ショートステイ(宿泊)型・デイケア(日帰り)型・アウトリーチ(助産師訪問)型があり、利用料の一部を区が負担してくれる制度です。
このページでは、中野区の産後ケア支援の内容・対象者・費用・申し込み方法をわかりやすく紹介します。
「私も対象?」「どれくらいお金がかかるの?」と気になっている方はぜひご覧ください。
-目次-
・中野区で受けられる産後ケアの種類と内容
・利用できる人(対象者)
・利用のための費用(自己負担)と利用上限
・利用方法・申し込み手順
・こんなときは民間の産後ケアも活用を!
中野区で受けられる産後ケアの種類と内容
■ ショートステイ(宿泊)型: 出産後のお母さんと赤ちゃんが施設に泊まりながらケアを受けられる
■ デイケア(日帰り)型: 朝〜夕方まで施設で過ごし、助産師などの支援を受ける
■ アウトリーチ(助産師訪問)型:助産師などが自宅に訪問する
利用できる人(対象者)
中野区に在住している赤ちゃんとお母さんで、下記のいずれかにあてはまる
・産後の回復や体調に不安がある
・授乳に不安がある
・育児に不安がある
・家族などの支援が得にくい
利用できる月齢
■ショートステイ(宿泊)型/産後5カ月未満の母子
■デイケア(日帰り)型/産後7ヶ月未満の母子
■アウトリーチ(助産師訪問)型/産後1年未満
利用のための費用(自己負担)と利用上限
■ ショートステイ(宿泊)型:1日3,000円(1泊2日は6,000円)
■ デイケア(日帰り)型:1日1,000円
■ アウトリーチ(助産師訪問)型:1回2,000円
実施施設・利用方法・申し込み手順
中野区は事前登録が必要ありません。希望する施設や助産師に直接連絡してください。連絡先などの詳細は、中野区公式サイト内のページをご確認ください。
《参考》産後ケア事業・ショートステイ(宿泊)型(中野区)
https://www.city.meguro.tokyo.jp/chiikihoken/kosodatekyouiku/ninshin/syukuhaku81.html#kanren
《参考》産後ケア事業・デイケア(日帰り)型(中野区)
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/syussan/sangoshien/daycare.html
《参考》産後ケア事業・アウトリーチ(助産師訪問)型(中野区)
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/syussan/sangoshien/sango.html
⏰ 妊娠8ヶ月から相談可能。なるべく早めに相談を!
こんなときは民間の産後ケアも活用を!
「中野区のケアはありがたいけど、予約が取りにくい…」
「利用の対象外だった💦」
「もっと自分に合ったサポートを柔軟に受けたい」
そんな時は、民間の産後ケアという選択肢もあります。
利用時期の制約がなく、困ったときに、細かなニーズに合わせてサポートしてもらえるのが、民間資格をもったプロによる産後ケアです。料理、洗濯、掃除、育児相談、母体のケア、オンライン相談など、提供できるサービスはさまざま。あなたにぴったりの産後ケアのプロが見つかります。
MotherRingでは、助産師やシッター・ドゥーラなど、地域の専門家とマッチングできます。
料理、洗濯、掃除、育児相談、母体のケアなど、提供できるサービスはさまざま。
気になる方は →登録プロを一覧で見る
利用料金は事業者により異なりますが、条件が合えば自治体の助成制度を利用できる場合があります。 詳しくは各サポーターにお問い合わせください。
まとめ
中野区では、公的支援としてショートステイ(宿泊)型・デイケア(日帰り)型・アウトリーチ(助産師訪問)型の産後ケアを用意しています。
条件に当てはまる方は、費用の一部を区が補助してくれるため、安心して利用できます。
申請や面談が必要なので、迷っている方もぜひ一度、相談してみてくださいね。
※本記事の情報は2025年4月時点の内容です。制度や料金などは変更になる場合があります。
最新情報は必ず、中野区の公式サイトをご確認ください。
-infomation-
MotherRingサポーターとは
助産師・ドゥーラ・保育士・ベビーシッター・治療家・リラクゼーション施術者・運動指導者といった、産前産後の家庭へのケアサービスのプロフェッショナルを、MotherRingサポーターと呼んでいます。
様々なケアを提供されている方にMotherRingサポーターとしてご登録いただき、広報活動をお手伝いすることで、産前産後のご家庭が必要なケアを受けられる社会を目指しています。
MotherRingサポーターページへの掲載
MotherRingサポーターのみなさまのサービス内容や受付条件などを、MotherRingサポーターページに掲載いただくことが可能です。
motherringサポーターページの内容・ご利用方法(PDF)
「Webサイトがほしいけど、自分でつくるのは大変……」
「日々のサポートで手いっぱいで、広報活動まで手が回らない……」
といった方のお手伝いをします。
また、産前産後のご家庭にとっても、様々なMotherRingサポーターのみなさまの情報をまとめて見ることができるため、比較検討しやすくなっています。
ご登録までの流れ
①まずは、オンライン説明会にお申し込みください。
オンライン説明会お申し込みフォーム
②MotherRing事務局より、申込書等の必要書類をメールにて送付します。